測量士の試験を受けて

昨日(2020/11/23)、測量士の試験を受けました。どういう意味があったのか、自分の心の中での整理と備忘録を兼ねてを書いてみたいと思います。

測量士を受験しようと思うようになったのは、、、

身の上話

メーカーに勤務していた時ドローンに関係する研究開発でGPSを扱うようになり(まだ市街地で自由にドローンを飛ばせた時代)、その後、GPSの高精度測位に関する調査や研究開発をすることになりました。そこで調べていると、測量や測位航法学会にたどり着きました。研究開発は終了となっていますが、私自身は興味があり、GPS関係については観察を続けています。また、会社では私はグループ会社への出向となりコロナで仕事も減り(収入も減り)、時間ができたこともあり、資格を取ろうと思うようになりました。既に簿記3級を取ったので、次の目標を測量士を選びました。

何のため

(1) 知識習得 測量はドローンのサービスでも関係しており、これまで行っていたGPS高精度測位も 測量として使うときの方法、何となくソフトウェアを動かしているだけの写真測量、点群処理についても、現場とは違った角度から勉強したいと思い、

(2) 会社でエンジニアとして強くなる

会社で測量士の資格をもっていると「強く」なれるかも、と少し思いました。1%くらい強くなれるかもしれませんが、測量の会社ではないので役に立たないでしょう。

(3) 勉強している証拠 転職市場で価値があるか分かりませんが、これは少なくとも自分が勉強していることの証明になると思います。 これも意味があるか分かりませんが。

仕事との関係で学びたかったこと

  • GPSを用いた高精度測位は、昔と違い、いまは「トランジスタ技術」で毎年特集されるくらい、一般的な手法です。オープンソースRTKLIBとu-blox 社の受信機を用いれば、だれでもミリ精度の測位ができることは周知の事実です。一方で、測量業では、いろいろなノウハウの蓄積と実績があることを薄々は知っていましたが、その枠組みを知りたいと思っていました。

  • 写真測量。これはmetashape等、いくつかの有名ソフトを使えばドローンで撮った写真データから、オルソ画像、DEM、3次元点群モデルを作れることは知っていました。 しかし、それが測量での成果とは何が異なるのか、どう作られるのかは知りませんでした。これらについて学べたことには良かったです。

  • 一方で、リモートセンシングやGIS関係のプログラミング、農業や資源開発への応用についても興味がありましたが、出題は少なく勉強にはなりませんでした。

過去問の勉強を通して学んだこと

問題は、教育効果を考えて作られているものがある、と強く感じました。実務は(私は実務経験はありません)もっと複雑だと思いますが、 それでも、考え方の勉強になりました。余力があれば、問題と解説をかき

(1) 電子基準点を用いたGNSS測量の点検計算

午後の試験問題(2)の頻出問題のようでした。基線を足し合わせて電子基準点間の基線ベクトルと比較します。 比較するには、ECEF(earth-centered, earth fixed)の座標系のベクトルを局所(NED north-east-down)に変換する必要があります。 水平方向、鉛直方向の誤差が許容範囲内かを点検します。 プログラム実装は簡単ですが、重要なのだなと理解しました。

(2) 航空写真測量の飛行計画

午後の試験問題の頻出問題でした。カメラの性能(焦点距離、画素サイズ)があるとき、高度、隣接する写真の重複度、コース間の写真の重複度 との関係を計算します。写真の枚数、途中で標高が変わる場合、なども計算します。私にとっては「これらは実務でも同じことを計算しているのかな」と想像できる良いシミュレーションでした。

ただ、数値がドローンとは異なります。だいたい、対地高度は2000m程度、焦点距離(「画面距離」というようです)は18cmなど、 「高い!大きい!!」と感じる数字でした。ただ、ドローンにのせるデジカメでも基本的な考え方は同じなのではないかと思っています。

(3) DEMの作成

3次元点群データを作ることはできます。特徴点に3次元の座標値があり、その座標値を緯度経度標高にすれば良いので。 そこから格子点上の値で定義される表面データにどう作るのかですが、計算問題がありました。 TIN、最近隣法などの具体的な計算方法が出題されていましたが、計算手順を理解できました。

(4) DEMから災害予測

DEMの変化からその地域の標高の変化が分かります。その使い方として、おそらく実際に使われているのだと思いますが、災害時に流出した土砂、堤防が決壊により被災が予想される区域の 予測が問題でありました。なるほど。

(5) 測量はだれが行うのか

国土地理院が行う「基本測量」を除くと、他は「測量計画機関」が実施する「公共測量」があります。平たく言うと、「測量計画機関」は 国(国土交通省)や公共団体、地方自治体などのようで、基本的には税金で実行されるもののようです。 だれがどう受注しているのか、狭く障壁の高い世界なので存じませんが、閉じた雰囲気を感じました。

(6) LiDAR

AppleiPad ProやiPhon12Proに搭載されて土木の現場で3次元モデルが作れることが話題になりました。 航空レーザ測量も問題に出ています。今年も出ましたが、仕様(パルスレート、スキャンレート、スキャン角度)と飛行計画(対地高度、飛行速度) からどのような範囲や間隔で点を観察できるかを計算します。 基本的な計算ですが、こうやって計算できるのか、と納得しました。数値の感覚は私には無いので分かりませんが、今後ドローンでも普及していくのかなと思います。

勉強と試験対策について

不合格かもしれないので、自分の勉強について書くのは意味が無いかもしれませんが、メモとして。

まず、測量士は情報量は少ないですが、過去問は公開されているので、無料でダウンロードして解くことができます。 解答は日本測量協会から販売されているので、それを使って勉強しました。 また、試験範囲の知識の習得に便利な本は、同じく「受験テキスト」が販売されていますが、これで良いのかというと、十分ではないと思います。 まず、 読みにく、中途半端(枝葉末節)と思われる説明が多い、章立ての構成が考えられていない(継ぎ足してきたから?)、感じがしました。 辞書代わりになるかも微妙と思いました。 ただし、この本にある、午後の試験の予想問題は勉強になりました。

測量士補についてはテキストがあったので、購入して勉強に使いました。 測量学会のテキストに比べてポイントを絞っている感じはしますが、十分ではないでしょう。 一方で、YouTube は最後に見るようにしましたが、とても勉強になりました。 耳からの情報、回答者の考え方などとても参考になりました。 もし再度勉強する機会があれば、全部見たいと思います。 時間がかかるようで、これを見るのが効率的である気がします。

午後は4つの分野から2題を選択します。私は迷わず第2問「基準点測量(GNSS測量、TS測量)」、第3問「航空測量(写真、レーザ測量、3次元モデル)」に決め、残りのふたつについては全く見ていません。 これが有利なのか分かりませんが、勉強の観点からは満足しています。 また、点数を取るという意味では、午前の試験でしっかり点数を取ることが有利であると思います。 これは、試験後に落ち着いて考えた得た結論で、試験勉強中はそこまで気が回りませんでした。 午前:700点 (25点 x 28):選択問題 午後:700点 (300点、200点、200点):記述問題 で900点を取ることが要求されています。午前は分からない問題も多く、過去問でも20題くらいしか正解していません。 午後の配点や正解率は分かりませんが、控え目に1/4 くらいの正解とすると、 20*25 + 150 + 50 + 50 = 750 で足りません。午後の一生懸命計算して出す結果と午前の選択問題の25点としての割合を考えると、午後はコスパが悪い気がしました。 しかし、教育的配慮という意味では午後の問題は良いです。

その他とまとめ

まず、測量士はTACやLEC等の予備校でコースがありません。これは、お金にならない、役に立たない、要は需要が少ない資格であることが予測しています。 もちろん、私は測量は社会インフラの管理や設計のために不可欠で重要ですし、技術的な観点からも「常に新しい技術を取り入れて進化している」「きっちり計算できる」ところが好きです。 ただし、自動車、スマホ、インターネット、ゲームのような「お金がたくさん流れて、大きな会社がわさわさいる業界」ではない感じは否めません。 他の業界と同じく、興味があるだけで入っていける業界でないのも分かります。 興味はありますが、自分は「測量士」にはなれない、なるような流れが無い、なる必然性は無い、と感じています。

もし合格したらうれしいですが、勉強の機会として利用させていただき満足しています。 もう少し得た知識を整理したい気もしますが、時間が無い。 今日はここまで。 (2020/11/23)

【読書】Quit Like a Millionaire (contd. 2)

本日も続きの第4章 DON'T FOLLOW YOUR PASSION (YET) を読みました。「自分の興味にあるものを追求せよ」、「周りに流されず自分のやりたいことをやれ」、Steve Jobs の"There's no reason not to follow your heart" に対するアンチテーゼです。Jobs のスピーチは最初に動画を見たとき感動したけれど、その後、英語の教科書に載るくらい有名になり、何か残念な感じがしていました。自分で見つけるものと与えられるものの、それこそScarcity な状態か否かによる受容の相違でしょうか。Jobsの偉業(会社の立て直し、新商品)はインスピレーションを与えるものだけれど、私は信者にはなりませんでした。著者も信者にはならなかったようです。素晴らしい。

Jobsは大学を中退しましたが、Kristy さんは卒業します。きちんと稼げる職業につけるような学部を選び、その学位を取得します。詳しくは解説動画などにありますが、彼女なりに(多少後付け?と思われる部分もありますが)実際の数字を入れて計算して、測っています。この章の終わりも著者らしい結び方をしているのですが、それは直接読んでいただくとして、ここでは、その前の段落1から引用します。

Follow the money first, and you can do what you love later.

彼女は理系に進むのですが、その話を聞いて思ったのは、

  • 自分が卒業した高校では、理系の多くは医学部狙いだった。結局、彼らが一番「もと」をとっている。理系に進んでメーカーに行った人は、優秀だったけれど、文系のひとほど収入は無いのでは。大学でも同じ。文系の方が。。。
  • 音大生はどうなのだろう。あれは「もと」を取れないものなのか。お嬢様大学はどうなのだろう。しかし、有力者と結婚出来れば「もと」は取れるのか。

等々、下世話なことを考え、それらも数字化してみればよい、と思いつつ、結局は個人の技量、出自頼みの話に落ちるのかなと思いました。彼女は、個人性を排して(不利な条件にならないよう)社会のシステムとして、学費の投資回収について論じていて、それは良い切り口だと思いました。(くどいですが、個人的な背景、考える時間尺度によって解釈は変わるので、うのみにはできない。)

とは言うものの

これはこれより前の章についてですが、著者の主張に対する意見が思い浮かんだのでメモしておきます。

  • 家や自動車の所有の否定。(ホリエモンさんも同じ主張をされていた気が。)全員がそれを行ったら、社会は貧しくなるのでは。全員が旅をし続けたら、村や町、社会が無くなってしまうのでは。今の経済構造や社会を肯定はしないが、所有しないことは対処療法でしかなくはないか。
  • 稼ぐためにお金を使う、多くの人が無駄なものにお金を使う、という主張は正しい。しかし、それが商品の進化、大量生産によるコスト削減、ひいては豊かさにつながっていた面もある。バランスがおかしいのは正しいが、お金を使わないのが正しいのか。私は昔、「無駄遣いはいけない。買い食いはいけない」ということで、お祭りに友達と一緒に行っても、何も買わなかった。それは勇逸の正解の行動だったとは、今は思わない。が。

脱線したが、続きが楽しみ。英語のお勉強。続くかな。

恥ずかしいマイ単語帳

English 日本語
seamstress 裁縫師
paranoid 妄想
plumber 配管士
a lightbulb moment ひらめいた瞬間

【読書】Quit Like a Millionaire (contd. 1)

昨日に続いて、

  • 第2章 PEACH SYRUP, CARDBOARD BOXES, AND A CAN OF COKE
  • 第3章 BE EDUCATED OR DIE

を読みました。前者はそれぞれ思い出であり教訓的にある象徴として語られ、後者は教育こそが貧困を脱する道という信念を語っています。

教育

両親の話が出てきます。国民党員であったがゆえに不遇な境遇で文革の時代を生き、カナダに来ても貧困な生活から始まります。 貧困を脱するには商売で成功するという作戦もあると思います。しかし、父もその教えを受けた著者も考えは違います。教育こそが貧困から脱する唯一の手段だとしています。何かズルや裏技は求めません。

社会のシステムとして開かれているしくみに従って生きようとする信念が良いと思いました。 文革の時代にはそれが無かったので、それに比べたら今は何と良い時代であることでしょう。自分は持て余してきましたが。学べること、当たり前ではありません。

Scarcity Mind-set

これはキーワードです。翻訳はどうなっているのか後で確認したいところですが、過度な欠乏から対象に対する感度が高くなる状態、生存本能が働き本質的に有用なものを感知できることになることのように使われている気がします。制約があるところに創造、レジリエンス、適応、生き延びる本能が強くなる。最初の方にErnest Hemingway の逸話が紹介されましたが、著者の好きな作家なのではないかなと想像しました。簡潔で力強い文体なので。

読んだときはいろいろ思ったことや思いついたことがあったのですが、いざ書こうと思うと難しいです。本のあらすじを紹介することは目的ではないので、要約は避けようとすると途端に内容を書けなくなる。。。

キーワードともに例を挙げながら著者が怒号のごとく説明を続けます。いつも頭がフル回転している著者を感じながら、読み進めていきたいと思います。Be educated or Die の章では、父と教育の感動の話があり、教育を大切にする父を肯定し、最後は

And he was right; all the blood, seat, and tears to get my degree were worth it in the end. But as you'll see in the next chapter, not all college degrees are created equal.

と結ばれているのですが、次のchapter を読みたくなるように、展開が気になるアニメのような終わり方をしています。さすが。。。

恥ずかしいマイ単語帳

English 日本語
cardboard 段ボール、厚紙
debiliate 衰弱させる
paralyze 麻痺させる、無力にする
story arc ストーリー・アーク
narrative 物語
eyelash まつ毛
fixture 備品
infomercial 生放送形式のコマーシャル
coax おだてる
devour むさぼり食う
rag ぼろきれ、みすぼらしい人
intriguing 興味をそそる
morph into に姿を変える
sarcasm 皮肉
wasp sting ハチの針
hobo 渡り労働者
chic 上品さ
keep up with the Joneses 最新の流行を追う、隣人と張り合う
intriguing about 関心を払う
setback 逆行
faze びっくりさせる
tuition 授業料
wedge くさび
relive 追体験する
fondness 優しさ
diabetes 糖尿病
weird 変な
strive 努力する
assimilate 同化する
tip of iceberg 氷山の一角
dormant 休眠
hindrance 妨害

【読書】Quit Like a Millionaire

本を読み始めただけなのですが。^^;

きっかけ

FIRE (Financial Independence Retire Early)ムーブメントなるものがあるそうです。自分の理解では、「倹約して貯蓄を増やし複利で生活できるようになり、早くサラリーマンから引退しよう」という内容のようです。違っていたらすみません。

これに関するYouTube動画はたくさんあるのですが、そのなかで Kristy Shen (クリスティ・シェン)さんの本を知りました。それがこの本です。

Amazon | Quit Like a Millionaire: No Gimmicks, Luck, or Trust Fund Required | Shen, Kristy, Leung, Bryce, Collins, JL | Budgeting & Money Management

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61sF9hwYeHL.jpg

原書の古本を買いました。まだ前書きと第1章を読んだだけですが、印象をメモします。

Read more

【おくら日記】温度と湿度を計ってみよう

2020/04/30(木)

忘れずに水やりをしました。とくに変化はなく。

2020/05/01(金)

せっかくなので、温度を計っていようと思い、以前、自宅にピアノの温度と湿度を計測するために作ったロガーをおくらポッドの隣において計測してみました。ブレッドボードに挿したままですが、一応動きます。^^)

f:id:xtkd:20200502154939j:plain
ビニルポッドの隣に自作の温度湿度センサーを置きました。

センサーはBosch Sensortec のBME280 です。信頼と実績のあるBosch Sensortec のもの、お値段も手ごろだったので昨年amazon で購入て実装しました。 www.bosch-sensortec.com

取得したデータをプロットしたものがこれになります。

f:id:xtkd:20200502160326p:plain
オクラの種蒔きをしたポッドの温度

  • 昼間は35℃くらいまで温度が上昇している
  • 相対湿度は日没後に上昇し、70%を越している。
  • 11時から12時にかけて温度が下がっている時間帯がある。これは計測し始め(写真)のときに近い値ですが、おそらく太陽があた合っていない時間帯である。

なんだか小学生の理科の実験みたい?でわくわくします。計測して、何か改善に活かせるか?を考えたいです。

【おくら日記】はじまりのオクラの種まき

私はここ数年、ベランダ菜園でオクラを育ててきました。芽が出て、すくすく育ち、収穫して食べるのはとても楽しい記憶です。 今年は、その記録をつけてみようと思います。「おくら日記」というタイトルだけ思いついたので、少し書いてみようと思います。

2020/04/29(水) 種まき

本日、育苗用のビニールポットにオクラの種を埋めました。プランターに直接種を蒔いたこともありましたが、どちらが良いのか分かりません。ビニールポットの方が大切に育てて管理も楽そうなので、こちらにすることにしました。

okura-cultivation
ビニルポットに種まきをしました

種は、確か2年前にホームセンターで購入したものです。種に変色はなかったので今年もそのまま蒔きました。 袋を今回初めて眺めてみると、有効期限は2年前、発芽率70%、生産地は長崎県、チウラム材処理済1回、「国産にこだわった、分岐の多い豊産種」等の情報が書かれていました。比較対象はありませんが、良い種だと思います。

okura-cultivation
オクラの種の袋に有効期限が書かれていた

種の販売はアタリヤ農園という会社で、多くの花や野菜を育ててきた長い歴史があるようです。 www.atariya.net

この種は私と同じで有効期限が切れたとされていますが、おそらく社会では処分の対象なのだと思いますが、私は陽の光を浴びればまだ何か役に立つはずだと思います。オクラ君も頑張って芽が出てきますように。

サラリーマンの普通の年末調整

秋から職場が変わったのですが、今回、会社で年末調整の書類を提出し忘れました。以前は親切な庶務さんが未提出だと注意してくれたのですが、今はだれもいない。正確に会社が変わったわけではないので、12月中に会社の某所に出せばよいとの情報を得たので、自分で書類を用意するために調べました。

 

 

そもそも年末調整とは何なのか?

 

私の所得税は会社が預かっている

会社に勤務する従業員(私)には会社から給料が支払われています。私の受けっとった給与について、私は国に所得税を納める義務があります。税率は累進課税で、所得が多くなるほど高くなります。うーん、こんなに払っているのか。例えば1000万円ならば約280万円。

www.nta.go.jp

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円


しかし私は国に直接は所得税を納めません。会社が給料から天引きして、国に納付しています。簿記三級で必ず問題で出てきますが、会社の帳簿では

 

(借方)給料 (貸方)普通預金所得税預り金 

 

という感じで、会社の普通預金から所得税預り金を引いた(源泉徴収)額が支払われます。毎年簿記3級で出題されています。^^;)


で、この源泉徴収額ですが、こちらに

www.nta.go.jp

がありました。この表を見て自分の給与と源泉徴収額を確認しようと思いましたが、、、手元に給与明細書がなく、確認は後にすることに。。。。^^;)

 

会社が私の所得税を国に納める

ちなみに、会社が普通預金にある職税預り金を国に納付するには

 

(借方) 所得税預金 (貸方) 普通預金

 

と書くのも、日商簿記3級の試験でよく出題されました。問題ではいつも毎月納付していました。

 

国は所得税を減額してくれる(所得税の控除)

会社が預かり国に納付された所得税ですが、実は、所得税を減額するしくみがあります。所得税の控除、と呼ばれるもので、国税庁のページに一応解説があります。

www.nta.go.jp

 医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料向上、配偶者控除、、、いろいろありますね。これらの額を、私の給与所得から引いた額(控除額)から所得税が計算されます。

仕事で必要な勉強の本を買ったのも控除になる?

今回調べていて少し気になったのが、こちらの特別控除です。

www.nta.go.jp

 

特定支出(勤務必要経費(図書費))に関する証明書 給与所得者が特定支出の控除を受けようとする場合で、特定支出(勤務必要経費(図書費))について給与等の支払者から証明を受けようとする場合に使用する。

これを給与の支払者に認めてもらうための証明書を用意すれば、控除に対象になる、と読めましたが、果たしてどうなんだろう。少し周りに聞いてみよう。。。とその前にグーグル先生に聞いてみたら、こちらのサイトがありました。

financial-field.com

自営業の人は何でも経費で落とせますが、サラリーマンにはできません。救済的な意味があるのかもしれません、所得税控除の1/2以上の額なので、額が大きくないと対象にはなりません。個人的には本を購入したり、セミナーに参加したりして、その参加費や交通費や有休をとるなど自己負担ですが、少し足りなさそうです。残念。

 

所得税の還付金


たいていの人はここで何等かの控除があるので、所得税が控除を適応して再計算しなおした所得税は、すでに会社が預かり支払った額よりも小さくなります。その差分が所得税還付金として、従業員に支払われます。下記のサイトを読んだところ、会社が私のような従業員に払う件については給与預り金から引くだけのようです。個人事業主としての仕訳、法人としては中間納付する法人税に応じた処理が必要らしいです。

www.fincy.jp

年末調整をしないと、確定申告?として自分で申告する必要があるそうなのですが、とりあえず自分はその必要がなさそうです。 

 

 年末調整で用意した書類は?

 

 

そこで、実際に控除の申請が必要になります。書類は会社から国に提出するということで、私の場合、必要な書類は3種類と会社の案内にありました。

で、それぞれ国税庁からダウンロードできます。

  1. 扶養控除等申告書:国税庁のページ、[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告でPDFをダウンロードできます。
  2. 保険料控除申告書:同じく、[手続名]給与所得者の保険料控除の申告からPDFをダウンロードできます。
  3. 配偶者控除申請書:同じく、[手続名]給与所得者の配偶者控除等の申告からPDFをダウンロードできます。

これらを先週、会社に送りました。これで良かったのかな。。。

とりあえずメモはここまで。